ほんとにおもしろいことは竹筒の中に
おととい、きのうと香川の公立高校の入試でした。
おとといが学科試験できのうが面接。 母とふと話していたのですが、中学時代の私は面接をしたにもかかわらず、よく高校に合格したなぁと。 内申書を見れば、学校の出席日数なども明らかなわけで、 不登校なのは一目瞭然でしょう。 不登校の子を入れない、ってわけにはいかないでしょうが、 面倒な子である可能性が高いのに、入学を許可するのはなかなか肝の据わったことよ。 結果的に言えば、高校に対して大きな損失を与えたわけではないけれど、 大学への入学実績には貢献できませんでしたよね(私立女子大ではね)。 PR ![]()
せっかくこんなに時間があるのだから、何かしら物語というものを書いてみたいと思う。
だけれど、私には想像力というのがない。妄想もしない。 無からなにかをつくりだすということが、小さいときから苦手だった。 既存の枠の中で、行儀よくすることが得意だった。 小学校の低学年のとき、友だちのお母さんから 「ひかりちゃんはどうしてあんなに行儀がいいの。敬語が使えるの」 と言われたことがあったらしい(母談)。 礼儀作法に関して、両親に躾けられたことはない。 でも、あるべき姿をキャッチする感受性には優れていたのだろう。 物語をつくる話に戻る。 想像力がない。 そして、経験でものを語るほど、経験値がない。 高校、学校と家を往復する毎日。 大学、大学とアパートを往復する毎日。 会社、会社とアパートを往復する毎日。 それぞれ、ほかに行くところは図書館。 関わった人の数、少なし。 島本理生の小説は、すぐに飽きてしまった。 彼女の小説を、カテゴライズするならば「恋愛小説」なのだろう。 私には共感する経験が何もない。 だからいくら多様な恋愛を描いていても「恋愛小説」というくくりで、私には1つにしか見えない。 ![]()
唐突にE先生のことを思い出して、ちょっとばかり切なくなる。
E先生のどこ、とか何、というよりは、E先生を好きだった自分を思い出して、 "あ~あの頃の私は必死だったなぁ"としんみり。 当時の私を具体的に思い出すと、ひとこと「変」なのだけど、 今日思い出して感じるのは"あの必死だった私は自分から見るとそれなりにかわいかった"というもの。 かのように、思い出というのは美しく(自分の都合のいいように)変えられるのだな。 ![]()
今日は…今年いちばんの寒さじゃないですかね。
みぞれかあられが降っていました。 今年、雪もまぁ降りましたけど、ちらっとだったし、今日は1日中寒かった。 今もまだ雨が降っています。ウォーキングできません。 きのう、おとといと元気にウォーキングできていたのですが。 今日は車でいろいろとお出かけしましたが、図書館には行きませんでした。 郵便局のExpack500で郵送をおこないましたが、 もうちょっとキレイな形にしたかった。しまった。早まった。 ![]()
喜び勇んで、島本理生の小説を何冊か読みましたが、うーん、どれもいまいちかも。
恋愛小説に、はまれない私側の問題なのか、どうなのか、さておき。 それとも島本理生が1983年生まれ = 私より1個下という事実を知って、興ざめというか嫉妬というか そういうのが影響しているのか(やっぱり私側の問題やーん) ![]() |
カレンダー
アーカイブ
ブログ内検索
|