忍者ブログ
ほんとにおもしろいことは竹筒の中に
[98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


きのう、野外調査で営巣バチの捕獲のため、竹筒トラップ前で待機。
出てこない。警戒して、出てこない。
最初はずっと見ていたのだけれど、暑さと湿気で気分が朦朧。
あるある大事典で「眠るとき体温が下がる」と言っていたけれど、あんまりにも暑いと眠くなる。
蚊が寄ってくるので、虫除けスプレィ。だけど汗で流れてしまうので、またスプレィ。(ハチの幼虫を扱うときは、手を石鹸で洗う)
座って、竹筒の先端に取り付けたガラス管(<これが営巣バチ捕獲のための簡易トラップ)を眺めていたのだが、眠いので、体育座りの姿勢で、メガネを外し、顔を膝につけて、眠った。10分程度の睡眠を2,3回。
ハチは現れない。
結局何度か別の場所の観察をおこなったりしつつ、2時間くらい要した。でも捕まえた。未マークだったので、体重測定とマーキング。
寝ている間と観察している時間を含めて、スプレィしつつも数ヶ所蚊に刺されてしまった。
私はハチより蚊が怖い。
PR

最近はお変わりもなく、毎日それなりにやっちょります。
なので、書いて改めて読むと、だいたい同じようなことを書いている気がします。
まぁ大事件が起こるような研究じゃないし。起こってほしくないし。
ちなみに、16日は誰も来ないかと思ったけれど、アズキゾウムシ研究のMさんが来た。

幼虫の体重を量るのに2時間半もかかってしまった。
 いやしかし、計測できるだけの幼虫がいることに感謝しよう。

クーラーの電源の入った部屋でやってる分楽かな。でも今日は私一人だから、電気は最小限、2台あるクーラーを最初はフル稼働させ(温度は26℃と27℃)、過ごせる温度になったら、1台は止める。
いつものように“涼し”くはない。私なりの自慢。節約自慢。誰か褒めて。

孵化午前中回収した竹筒で、割ったときは卵だったのに、その後学内を回ったりして、いざデータシートに記入しようとしたら、孵化しつつあった。
[画像の意味がわからない人はココ]


[本日の失敗]
未マークの営巣個体を捕らえたので、実験室に持ち帰り、体重&胸幅計測、マークングと一通り終え、竹筒に戻しに行ってたら、ハチを入れているはずの網が破けてて、いつのまにか脱翔(造語)。
このハチが竹筒から出るのに、1時間半も要したのに、最後の最後で。。。帰巣本能があるだろうから(ってこの場合は自分の子どもの巣か。ハチ内部のGPS機能とでも呼んどこう)営巣は終了してくれる、と思う(信じてるよ)。だけど、うーん、マズったな。

ほか、飼育中の幼虫が1匹原因不明で死亡。今回私のせいじゃない、と思う。少なくとも直接的な原因は思い当たらない。
今回の死に方は去年やおとどしにはよく見られた。今年は初。どんな死に方かって言うと幼虫の頭部(というか口?)はそのままに、身体がしゅくしゅくっと縮んでいる状態。
残念ながら撮ってません。次回の機会があれば…ってあったらダメなの!!


今日はいつもに比べると早起きで、ガコに着いたのは10時(ってこれでも普通じゃ1限に間に合ってないよ)。
野外調査して、はかるべきものをはかって―ただ少々手抜き、12時前には帰路。
今は野外で2匹の営巣が見られている。
ほか、飼育個体がまずまず順調...ということにしておこう。こないだ、またもアリに食われたんですが

研究やってる私自身が、その意味や意義に疑問を持ち、ただ、私はこれしか選べなかったんだという諦念に陥りながらも、夏休み返上でがんばっているのに、「それは研究として為ってない」的発言を受けたので、ショック。
研究は仮説に基づいて検証(実験)、そして結論。それが通常。
わかってるよぅ。
私が今やっていることは、検証する具体的な仮説もない、実験。
得た結果から、何かをこじつけようとしている。しかも、卒論でも同じ手法(とりあえず竹筒トラップで調査するべ!→お、性比がおもろいんちゃうん?)。そんときにちゃんと仮説を作っとけばよかったのよね。
わかってます、自覚してます。それは研究者の姿勢としてはマチガッテル。
社会に出るのを2年間遅らせるためってのがバレバレ?

このことでバカにされるのは仕方ないと思ってはいるのだけれど、それが大好きな友人の父親にだったので、凹みました―“馬鹿にする”というような露骨な態度ではなかったけれど、娘の友人としては質が良くないくらいには思われてそう。

今日は既マーク個体を1匹、未マークを1匹(そしてマーキング)という成果があった。うれしい。

自分のやっていることがどういう風に論文として展開できるのか、考え出すと暗くなってしまうので(つまりわからない)考えない。
生態学的意味も、研究的価値も、昆虫学―ハチの研究としても。
なぜオオフタオビドロバチなのかさえ、私もようわからん。
なんで性比の話になっちゃったのか、どうしてここ(香川大)にいるのかすら、現在位置に確信が持てない。

こないだばたばたと飼育個体が死んでしまって、上のような答えの出ないもやもやと脱力感に支配された。
とりあえず、考えない。今やってることに特に疑問持たず、あとから理由を付け足そう。理由があるかどうか、知らないそんなこと。それを考えないという選択をしてるんだって。

開き直ったところで、晴れ晴れとしないのは、研究そのものもそんなに愛してないからかな。



忍者ブログ [PR]
HN:
Hikari
性別:
女性
趣味:
飲む、鬱、借りる
BGM:
『過食症の君と拒食症の僕』(THE BOOM)




カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
アーカイブ
ブログ内検索