忍者ブログ
ほんとにおもしろいことは竹筒の中に
[100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今日は靴下を忘れてしまった。
毎日、通学にはサンダルで、野外調査時に履くスニーカは学校に常備。靴下は2,3日に1回持って帰る。
...きたないですか。ああそうですか。
昨日持って帰って、新しいのを持ってくるのを忘れてしまった。
3日目の靴下を履くのは不快じゃないけど、生足でスニーカを履くのは不快。
だから、今日はサンダルで構内を回った。無駄に疲れる、だけでなく、何より怖いのは蚊の攻撃。虫除けスプレィ持参!最も蚊の多い調査地に着いて、まずスプレィ!!足、腕、手、首、足。
お陰で足の表を半分は露出しているにも係わらず、刺されなかった。
刺されたのは、顔。頬から顎にかけて。

今日は、竹筒の中に営巣ハチがいたので、それを捕まえるべく、トラップの前で待機していた。木のやや高いところに掛けたトラップなので、太い枝に腰掛けて待つ。今日は三日月ロック@スピッツを聴きながら〜。
曲が終わっても出てこない。うー。暇。既にスプレィは2回吹きかけなおした。
携帯電話のEZWebで遊んでしまう。

と、掛かった!竹筒に被せていた小瓶にハチが入った。
急いで小瓶を回収し、枝から降りた。姿勢が変だったらしく、足が痺れていた。
実験室に持ち帰り、彼女の体重を量り、今日からは胸幅も計り、そしてマーキング。灰色のマーカーを使うと、ハチの黒色に負けてまったく目立たない。なので、横に黄色も。
そして、小瓶に戻し、急いで元の場所に戻り、竹筒に戻るよう促す。ただ、急いでながらも、その前に虫除けスプレィは忘れない。
ハチにその気体がかからないよう考慮しながら。
すぐに、ではなかったが、なんとか竹筒に戻ってくれた。

これに懲りず、その竹筒の営巣をぜひとも完了してくれたまえ。
そして、怯えず、近場にあるトラップをまた営巣に利用していただきたい。
PR

去年おかした数あまたある失敗の中でも、繰り返さぬべく気をつけてきたことなのに、やってしまった。
というか、やられた。やりやがった。

共食い。

はぁー、きょうだいでしょ!あんたたち。なんで喰っちゃうかなぁ。

竹筒の中は泥の壁で仕切られていて、そこに自分の分の餌を母親が詰めてくれている。それを食べ、蛹になる。
ところが、壁が崩れて隣まで移動できる(幼虫は脚を持たないがうにゅうにゅと結構動き回れる、たまに竹筒の外に出てたりして私を困らせる)と隣の子の餌まで食べちゃう。それどころか子まで食べちゃう。おいおい。

目らしきものが幼虫には見当たらないので、多分手当たりしだい食べてしまうんでしょう。でもさー気づけよ。気づこうよ。

竹筒を開けて、壁を崩した私が悪いんです、ハイ。
自然界では起こらないんでしょう。ええ。

早く育っているほうがたいてい食べる側なので、妹だか弟だかが、喰われる。そして、デカい。餌2匹分食べたんだから当然だけど。
ああっもうせっかく餌の重さや数を計ったのに、意味ないじゃん!
喰われた幼虫は跡形もないから雌雄わかんないじゃん!
*画像は、虫嫌いの人は見ないでください*

普段は、このように、詰物をして、移動できないようにしているのだけれど、今回は、まだ営巣が完了していない巣で、中を見ては野外に戻していたので、急いでいた。管理がずさんでした。
共食い

竹筒トラップに営巣するハチに関しての、とてもいいWebサイトを発見。
勝手にリンクに加えました。森林総研の竹筒ハチ図鑑
学部時代、私の1年上の先輩が“竹筒トラップのWebサイトをつくる”というだけの卒論を作っていらしたが、せめてここまでやってくれないと。

1df3b8ac.jpg以前、スズバチと紹介したハチが実はオオカバフスジドロバチ(最近ではエントツドロバチと呼ばれる傾向もあり)であった可能性が高まりました。
オオカバフは、私が卒論でいっぱい参考にさせていただいたI野先生の博士論文にも出てくるハチです。オオフタオビと同列で調べられているのに、どうして香川では見つからないんだろーと思っていたのですが、結構目にしていました…ぎゃぼん。
スズバチも、見たことはあります。巣として紹介したことのある(おそらく1年以上前。既に削除)スズバチの巣はスズバチの巣でした。
種の同定は難しい。それも目視だとさらにさらに。思い込みも怖い。

画像は昆虫エクスプローラから盗った“スズバチ”の画像。
“オオカバフスジドロバチ”“エントツドロバチ”の画像を探したのだけれど、ない。
区別できるものが、ない。
スズバチとの区別ではなく、
オオフタオビドロバチとの区別が。

中には明らかにオオフタオビだろ、と思われるものもあり、混合されているようだ。やはりね、分類は難しいのですヨ。

37f96e47.jpg虫除けスプレィをかけ過ぎてむせた。実験室の人に「かけ過ぎですよ」と笑われた。
身体に悪そうだなぁ、とわかりつつ、
去年まではスプレィではなく、蚊取り線香を所持していた。一昨年前も、スプレィよりは蚊取り線香。刺されたら、かゆみ止め。

でも、校費で買えるホームセンタには医薬品が売っていない。
虫除けスプレィは売っている。
だから。

それ以外にも、蚊取り線香の煙はハチにも悪影響なんじゃ、と今更考えたってのもある。2年前から、薄々心配ではあった。でもスプレィに対する依怙地なまでの拒否心と蚊対策の折衷案で、蚊取り線香を使用していたのだ。
虫除けスプレィが及ぼす蚊への不快感がハチにどのくらい影響しているのかも未知。

ただ、虫除けスプレィは効果がある。正直、驚くくらい。周りを飛ぶことはあっても滅多に止まったりしない。止まってもあまり刺さない。
どんだけ強力なんだ、と怖い。
しかし、汗で流れてしまうので、長時間にわたると、やっぱり刺されてしまう。かゆくなってくる。

顔には噴きかけないよう注意が記されているが、だったら顔やられちゃうんだよ。
画像は7/9のもの。
誰やこのタラコ唇は…って私だよ



忍者ブログ [PR]
HN:
Hikari
性別:
女性
趣味:
飲む、鬱、借りる
BGM:
『過食症の君と拒食症の僕』(THE BOOM)




カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
アーカイブ
ブログ内検索