ほんとにおもしろいことは竹筒の中に
来年度に控えている大きな業務の主担当が、私。
(なぜか=前任者が異動のため。私の適性を見ての抜擢ではない) 昨年からぼちぼち動いてはいたけれど、 今年に入って、いよいよどんどん動き始めていて、 ふあんです。つかれてます。 “疲れ”の大半は気疲れ で 体はそんなにしんどくない。今のところはそんなにしんどくない。 だけど、これをずっと(今年の年末、かまだもうちょっと先か)続けるのかと思うと心細くなる。 慣れるのかな、とは思うものの。。。 仕事の内容も、 単に私の知識が足りないから難しいというだけでなく、 考えたり、提案したり、判断したり、責任が大きい。 複数の相手と協議したり、交渉したり、納得させたりしなくてはならない。 すごくハードルが高い。 そして、それらはまだ始まっていなくて、 今はまだその準備段階。 上司はもちろん相談に乗ってくれるし、アドバイスもしてくれる。フォローもしてくれる。 だけど、上司に言われたことをそのままやるのでは、私がいる意味がない。 また、手を抜くこともある程度はできる。 いい加減にすることも、たぶんできる。 ≪コレ≫という明確なゴールがあるわけじゃない。 もちろん「システムの本稼働」がゴールではあるのだけど、 そのゴールの質は自分で設定できてしまう。 (もちろん手を抜いたら、その分周りには迷惑を掛けるんだども) 私には転職先を選ぶ段階で2つの選択肢があった。 仮にA社、B社として、私はA社を選んだ。 もう一方のB社だったら、もう少し楽だっただろうか、 という思いがよぎって、 そういう発想があることがつらい。 仕事の内容は別にして、(どんな会社だって、しんどいことはいっぱいあるに違いない) A社とB社の違いは、所在地。 私が選んだA社は遠い。通勤に片道2時間以上かかる。 B社だったら、せいぜい30分だろう。 つまり、B社だったら21時に仕事が終わったら、21時半には家に帰れるだろうし、 朝だって、7時半に起きて十分間に合うんだろうなー、とか思っちゃう。 (今は朝5時半起き) だけど、その「もし」はあり得ない。 私はぜったいA社を選んだ。 たとえば、私がB社に入ってて、 仕事上で嫌なことがあったら、私はA社を選ばなかったことを激しく後悔すると思う。 ことあるごとにそう考えるようになる気がする。 それがわかったから、A社を選んだ。 そして、今の私は、B社に入社していたら、と想像することはあっても B社に入っていたら良かったと後悔はしていない。 こういう遠回しな言い方は後悔に見える? 私は違うと思う。 ただ、私には前科(病歴)があるので、 たとえば摂食障害が再発したり、鬱になったり、最悪(休職とか退職とか)の事態に陥ったら、 それは後悔するんだろうな、とそんなことをちらっと思ったりはするけれど。 そういう思いを抱きながらこの一週間過ごしていた。 金曜の朝、新聞を読んでいたら 朝日新聞に「就活する君へ」という記事があって、 そこに 『どうせ私は…』と自分の価値を低くみて、人生をおくるのは楽。 と書いてあった。 だが、努力しなくなる。 と続く。 それは、裏を返せば、 しんどいことに取り組むことは、自分の価値は高いと信じることなんじゃないか、 と思った。 自分の価値とか自分の未来とか、そういうものを信じるってすごい。 あるいはステキ。あるいはすばらしい。 だから、今年の目標は「自分を信じる」に決めました。 PR ![]()
1月 北海道に行きました。
2月 北海道から帰ってきました。 3月 仕事を辞めました。 4月 仕事を始めました。 5月 通院をいったん終了しました。 6月 主担当の業務が始まりました。 7月 土曜出勤なるものをしました。 8月 初めて休みを取りました(夏季休暇)。 9月 iPadを使い始めました。 10月 本採用になりました。 11月 後半、疲れてました。 12月 伊勢神宮に行ってきました。 北海道:流氷を見ました。流氷の上に乗りました。それ以外にもたくさん、もりだくさん。 半年近く計画を練った甲斐がありました。満喫しました。 すばらしかったです。特に知床、羅臼はほんとうにすてきでした。 行ってよかったです。 仕事:指示を受けて、それをなぞっているだけ、からスタートし、 徐々に自分で決めることもありましたが、失敗も数多く。 経験不足はこれから徐々に積んでいくとして、 知識とスキルの不足分、人間として未熟な部分を痛感しました。 「私、摂食障害なので、自分のことで精いっぱいなんですよ」という言い訳をして 責任を負うこと、他人と関わっていくことなど人としてやるべきことを放置してたこと、 それ以外にも、自分のいい加減さ、適当さを思い知りました。 もっと真剣にやらないといけないことがいっぱいあります。 できることからやります。 それでもなんとか一職員として9か月業務に携わることができたのは 先輩や上司からアドバイスや励ましやフォローがあったおかげです。 今年はほんとうにいい一年でした。ほんとうにありがとうございます。 皆様にとって2014年がすばらしい年になりますように。 来年もどうぞよろしくお願いします。 ![]() 8月は、なんか疲れたなぁ。 業務はそんなに忙しくなく、わりと早く帰宅できることが多かったのに、 朝起きるのがキツい、と思うことが多かったです。 夜暑くてなかなか寝付けない→睡眠不足、というのが大きいでしょう。 夏バテかもしれません。 気が緩んできているのか、雑なミスが目立つ。(数字の間違いとか) だめだ! 昨日、車を運転しながら、“だめだ!”と猛省しました。 係の中で「うっかりしがちな人」として認識されつつあるようで、 間違いではないのだが、挽回したい! あと「テンパりやすい人」とも思われていそう。はい、間違いではない。 「(いろいろと)できない人」とも思われているかもしれないけれど(ああ、間違いではない) これからもっとがんばります。 ![]() 自転車の鍵を落としてしまったんである。 先週の話。 家→駅で使っている自転車で、 16日(木)になくしたことに気付いた。気付いたのは職場。 M駅~電車~T駅、T駅~徒歩~職場で失くしたんだなぁ。 とりあえず、金曜日にT駅で聞いたところ届けはなし。 改めて22日(水)に聞いても、やっぱりなし。 (ちなみに我が家最寄りのM駅は無人駅のため、聞けません) 驚いたのが、JR四国の場合、落とし物を一括で管理するシステムがないってこと。 T駅で聞いたら、「T駅には届けられていない」ということしかわからないのだそう。 拾った人がどの駅に届けるかわからんし、 全部の駅に問い合わせられるわけないやろーー?! ちなみにJR北海道は遺失物管理システムで捜索してくれるし、 捜索してくれる、ということがサイトで公開されている。 保管後7日経ったら警察に届けられるということもちゃんと書いてある。 >お忘れ物のお問い合わせのご案内(JR北海道) ▼こんな記事が 【忘れ物最多2万9034件 昨年度JR四国管内(徳島新聞社 2013.08.25)】 「忘れ物のうち、落とし主に戻ったのは8713件で、全体の30%にとどまっている。」 とあるけど、こんなんでよう30%戻ってるわ。 JR四国の杜撰な体質をあらためて垣間見ました……。 もう、情けない、、、 自転車の鍵はJRで落としたかどうかわからないし、 スペアキーもあるし、 今は代わりのチェーンキーを使ってます。 ![]() これめっちゃうまい。 日本酒デス。 『純米吟醸雄町 八重垣』 日本酒度-3.1、甘口です。(糖分が多いとマイナスになる) ラベルには「濃醇・旨口」タイプとありました。 フルーティな香りを感じさせる味わいです。 昨年の年末、年始に飲むお酒を吟味して、百貨店でさんざん迷った末購入。 私は辛口の日本酒があまり好きではないので(飲むけど)、“日本酒度”を目安に。 そしてあまり安すぎず(年始の特別感を出すため)、しかし高すぎず(大事)。 ボトルのデザインもおしゃれなので、これにしました。 それが当たり!一度に飲むともったいないのでちびちびと。 冷やして飲むのがおいしいです。 年始特別版で買ったはずなのに、楽天で見つけて買っちゃったw でも、普段飲みではなく(普段飲んでるんだね・・・)、 ちょっと特別な日に。 ![]() ![]() |
カレンダー
アーカイブ
ブログ内検索
|