ほんとにおもしろいことは竹筒の中に
身体がだるくぼーっとするのだけれど、それが風邪によるものなのか、鬱なのか、それ以外の不摂生が原因なのか、判然としない。
“鬱”という単語を安易に使うと、自慢に聞こえる、ような気がする。自意識過剰?本当に苦しんでいる人は、声も上げられない、カト。諸々の事情を、すべて「鬱」という単語で片付けてしまっているのは事実かもしれない。 PR 定期的なアルバイトをするつもりはないのだけれど、タダなので、求人誌のフリーペーパーをもらってくる。ゴミ、増やしてます?ごめんなさい>地球。
自分では決められないので、母親に電話した。
[トラップネスト][ハチ]というのは、私の研究(というほど大層なものではない、うう)のキーワードなのだが、その2語で検索をかけると、
『NANA』に関する情報ばっかり出てくる!! Trap-nest…営巣を誘引するトラップ(竹筒トラップもその1つ)、と解釈していたのだが、こないだ英語の論文を読んだとき、trap-nesting waspなどが出てくるので、英単語翻訳サイト[英辞郎]で調べると、 trapnest【名】◆入ると出られないような構造になっている巣箱 とある。入れ子構造と表現するサイトも。だから(?)、竹筒のような穴に巣を作る(※)“借坑性”“管住性”などとも訳せるのかな、と。※穴の奥から巣を作る。構造上は、手前の幼虫が羽化しないと出られない。もちろんまるっきり「出られない」のでは困る。 ただ、もっと適切な(or一般に流通した)訳し方があるのではないか、と検索してみたわけです。 bee→幼虫の餌が花粉や花蜜。ミツバチなど。ハナバチ/wasp→幼虫の餌が蛾の幼虫やクモなど。スズメバチなど。カリバチ 『NANA』に登場する音楽グループ名が「トラップネスト」 主人公奈々は同じ名前のナナと区別するために、ハチという愛称で呼ばれている。 あーっウザい!よりにもよってハチかよ!!思わず笑ってしまう。 響きだけだと「トラップネスト」ってなんつーかクモの巣みたいなイメージあるやん?でも「入れ子構造の巣」のことだから。 |
カレンダー
アーカイブ
ブログ内検索
|