忍者ブログ
ほんとにおもしろいことは竹筒の中に
[81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


utu
身体がだるくぼーっとするのだけれど、それが風邪によるものなのか、鬱なのか、それ以外の不摂生が原因なのか、判然としない。

“鬱”という単語を安易に使うと、自慢に聞こえる、ような気がする。自意識過剰?本当に苦しんでいる人は、声も上げられない、カト。諸々の事情を、すべて「鬱」という単語で片付けてしまっているのは事実かもしれない。
PR

昨夜カンパリに野菜と果実ジュースを混ぜたカクテルを作ってみたら、最初は美味しかったけど、飲むにつれ、気持ち悪くなりました。脳がしゅくしゅくします。

今から朝食を食べて、そんで学校に行きます。

いろいろやったり、あったり、考えたりなんですけど、日記に書くほどでもないような気がする(今までもだよ)。

定期的なアルバイトをするつもりはないのだけれど、タダなので、求人誌のフリーペーパーをもらってくる。ゴミ、増やしてます?ごめんなさい>地球。
オープニングスタッフ募集の項目で、すき家の募集を発見したのは11月初旬。うきょっ。ついに香川に進出だ!一気に高松中央IC近くと坂出市の2店舗ナリ。こういう情報も転がっている求人誌。

昨日は、13時から生態学ゼミがあるため12時前には家を出発。朝食を食べる時間はあったが、それより「昼食」を食べたかった。お店で、ゆっくり、しっかりを。なので、あえて朝食は抜いてきた(<えらそう)。
時間的には学校に着いて、学食で昼食を食べる余裕はある。でも、
私はゼミのに昼食を食べたかった。
ごはんを食べた直後に勉強をしたくない。
→寝てしまうかもしれない、また、それ以外にも一筋縄ではいかない理由がもろもろ。
ゼミが終わる14時には学食は閉まっている(<ココが問題やろ。早すぎやって!)。
そういうわけで、私に掲げられた選択肢は3つ。

  1. ゼミ終了後、再び戻ってすき家に行く
  2. ゼミ終了後、大学の近くでちょっと高めでもお昼を食べる
  3. ゼミ開始前に学食を食べる

自分では決められないので、母親に電話した。
母「ガソリン代だけならバイクを乗ってもすき家のほうが安いだろうけれど、往復する時間や疲労や交通事故の危険を加味したら、2.を選択したら?」「ただ、1000円近くになるなら1.のほうがいいかも。近くで500円くらいで食べられるのなら、2.がベター」
第3の選択については、提示はしつつ、また母に伝えはしたものの、最初から不満なのである。やっぱりゼミ後に食べたいのである。
加えて「1という選択を取るのはおかしいかな?」という前提で話をしている(=すき家で食べたい)。
「それはそぉんなに変なことではないよ、もともとアンタは食べることに関しては人と違うこだわりがあるんやから(何をいまさら)」
私「こんなことで電話するなんて変やなぁ」
母(何をいまさら)
という母の後押し(?)の結果、とりあえず、大学に向かいながら、遠回りして中央IC周辺を探索。
店の位置を正確に把握していなかったせいもあり、行く途中では見つからなかった。あまりキョロキョロするのも危ない。あせらずとも、店に行くのは、学校に着いて、ゼミを終えた後のこと。
大学に着いてからネットで検索してみたら、店舗案内にまだ香川は含まれていない。
あれ?
で、[すき家 高松]とGoogle検索したら、すき家とは独立した求人サイトにヒット。地図も出た。“12月中旬オープン”とあった。ああ、残念。認識ミスでした。

で、否応無く2を選択。それでも昼食を食べたい、どうしても昼食を食べたい。
バイクでふらっと走ってみると、ガストがあった。へー、こんなところに!
14時半過ぎだったので、店の中は閑散。そういや定期テストシーズンだっけ、広い店内に高校生が数組。
照り焼きチキン丼をいただいた。名前負けでそんなに美味しくなかったし、量も物足りなかったし、そのくせ税込399円もしたけれど、今日はよいことにする。
見つけたときはラッキィ!と思った。今後行きつけになるかもよ?と期待もした。だからそれほど好ましくなかったのが残念。値段設定が(<それでも安いほうだとは思う)。
店内に設置してあったHotPepper[訂正:タウンワーク]に、ありました・すき家の求人広告。ん?12月下旬オープンだって。遅くなってるしっ


[トラップネスト][ハチ]というのは、私の研究(というほど大層なものではない、うう)のキーワードなのだが、その2語で検索をかけると、
『NANA』に関する情報ばっかり出てくる!!

Trap-nest…営巣を誘引するトラップ(竹筒トラップもその1つ)、と解釈していたのだが、こないだ英語の論文を読んだとき、trap-nesting waspなどが出てくるので、英単語翻訳サイト[英辞郎]で調べると、
trapnest【名】◆入ると出られないような構造になっている巣箱
とある。入れ子構造と表現するサイトも。だから(?)、竹筒のような穴に巣を作る(※)“借坑性”“管住性”などとも訳せるのかな、と。※穴の奥から巣を作る。構造上は、手前の幼虫が羽化しないと出られない。もちろんまるっきり「出られない」のでは困る。
ただ、もっと適切な(or一般に流通した)訳し方があるのではないか、と検索してみたわけです。
bee→幼虫の餌が花粉や花蜜。ミツバチなど。ハナバチ/wasp→幼虫の餌が蛾の幼虫やクモなど。スズメバチなど。カリバチ

『NANA』に登場する音楽グループ名が「トラップネスト」
主人公奈々は同じ名前のナナと区別するために、ハチという愛称で呼ばれている。

あーっウザい!よりにもよってハチかよ!!思わず笑ってしまう。
響きだけだと「トラップネスト」ってなんつーかクモの巣みたいなイメージあるやん?でも「入れ子構造の巣」のことだから。



忍者ブログ [PR]
HN:
Hikari
性別:
女性
趣味:
飲む、鬱、借りる
BGM:
『過食症の君と拒食症の僕』(THE BOOM)




カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
アーカイブ
ブログ内検索