ほんとにおもしろいことは竹筒の中に
昨日は個別面談があり、そこで「今年に限らず、新卒者は中部地方への配属を考えている」と言われた。
関西に行くことは、ほぼないようだ(99%くらい)。がくーーっ; まぁ、だけどみんなが行けないならいっか。<オニ ただ、配属先はどれも田舎ばかりのようで―工場がそういったところに多いから仕方のないことだけど、牛丼屋があるか心配だわ。 勤める場所と、住む場所と。できれば2種類の牛丼屋が欲しいけれど…1店でもこの際イイデスッ。あ、あと私は牛丼じゃなく豚丼派デスッ。でも、本当は鶏肉が一番好きですっっ 勤める場所は歩いていける場所、住む場所には自転車で行ける範囲内であれば。。死活問題なんです、私の場合。 でもそんなこと面談で言えない。 だから、遠まわしに「田舎はいや」と言ったんだけど(遠まわし?)。 愛知県は先進++発展途上なのでしょう。 配属の可能性としては、愛知が最有力(私が、ではなく、今年の新卒者全員が対象)で、その他三重・岐阜・静岡、らしい。 あと、先週の導入研修やその前の自己PRなどに関して 「…〜逆に、いいことだと思うよ」 と言われた。逆って何の逆だ。よく聞いていなかったわけではないが、わからん。 私としては真っ当にいい感じでやっていたと思っていたから。 あと、業務に関しては、 自動車が主流。とことん主流。それ以外に航空機や家電もやっているけれど、とにかく自動車部隊がいちばん大きい(つまり配属される可能性が高い)。 今は設計の基礎を学んでいるけれど、設計以外にも ・解析・実験評価や、そのほか・CADオペレータ などもあるらしい。オペレータはいやだ。 前回、アンケートで「関西希望!家電大好き!!」とアッピールしたものの、いずれも却下されたカタチ。ま、ええけど。 「浅い知識からの先入観だけでこだわりを持たないで欲しい」 というようなことを言われた(もっとオブラードに包んで)。希望に固執したってそれがベストとは限らないってことくらい、私にだってわかっている。また、頑として希望を貫いて、すぐ辞めてしまったら申し訳ないし(空笑い)。 配属先に関しては、これまでの研修の様子から、上の人が決めてくれるそうだ。これまで何年もそういったことをおこなってきた人たちに委ねるのは建設的でしょう。辞めたくなったときの理由もつくりやすいから、それでいい。 金曜日に『転勤に関する説明』というのが予定に組まれている。 現在の中部営業所に勤めていらっしゃる、先輩社員方の経歴を聞くと、あちこち(中部、関東、関西の3拠点のみ)に転勤になっているようなので、骨をうずめるようなことはないでしょう。病院は、交通にお金が掛かるけれど、できれば西宮んとこを続けたいな。 配属先や業務が具体的に決まるのは5月以降だと思われる。 PR
今日から技術研修開始。
午前は座学、午後はCAD。明日はCAD & CAD. 今日は、スニーカを持っていかなかったのですが(つまり先週は毎日持っていっていた)、やっぱり足が痛くて仕方なかった。歩くのが苦痛、だから帰るのも苦痛。どうしてみんな耐えられるの。。。 帰ってから、100円ショップに行ってきた。今日は迷わず、一直線で辿り着けた。う〜んそんなに遠くない☆―近くもない。 それで、またわさわさといろいろ買った。 先週の金曜日、家に帰って、パンプスを嗅いだら(嗅ぐなよ)めっちゃ臭くて、土曜日は靴の消臭&防臭グッズを2足分買ってきた(消臭用に1セット(2足分)、防臭用に2セット(1セット1足分))。そのほか、外反母趾防止や、ちょっとサイズが合わない靴のためのパッドなど。 そして、今日は、それらの商品の効果も確認しないまま、新たに2足分の消臭&防臭グッズを。めちゃめちゃ過敏。 ほか、スーツ用のブラシとか。"ケヤキ(だったかどうか忘れたけどとにかく有名な樹)の材木に豚の毛"がいくつかある中で、樹の材料は書かれていなかったけれど"馬毛"を使用したものが1つあったので、買うのは後者にした。
大府駅は、愛知県大府市にありました(でもまだよくわかってない)。
名古屋からは思いのほか近く、寝入っているところを見知らぬおっさんが外側の窓をコツコツと叩いて私を起こしてくれました。 仕方ないので、も1回名古屋に戻り、そうすると、ちょうど伊勢市に向かう電車が来ていて、かつ、先程よりも混み具合が少なかったので(今回は6両編成、それまでは2両編成。なんなん、この違い)乗り込みました。 そう、結局伊勢神宮まで行きました。 まーたとにかく歩き回ったので、左足の親指の第一関節あたり(変な場所)にタコが出来てしまいました。タコっていうより水ぶくれみたい。なんで。 あと、帰りの電車では、アナウンスで「津(三重県)からは伊勢電鉄を使用するため、〜・青春18切符・〜などの乗車券ご利用のお客様は別途乗車券を購入してください」なんて言っているから、慌てました。 えええ?行きのときそんなの払ってないよ? 思い起こせば、行きの電車は、乗ってすぐに寝て、次に起きたのが津駅だった。もしかしたら、起こされても気付かなかったのかもしれない。でもそれで通るんだろうか。勝手にお金抜き取られてたりしないだろうか。多分しない。 行きと帰りで仕組みが変わったりはしないだろうけれど、そうだとしたら、行きは私は一部あかんことをしてしまったんだな。お伊勢さんに行くために。 しかも、帰りは、"快速電車が伊勢電鉄を使うんだ、そうに違いない"、と津駅で降りたものの、快速電車を使わないと名古屋に帰れないことが判明し、しかもそれまでは(それまででも)1時間に1本しかなかった快速が、次は1時間半も待たなければならなくなった。 結局隣の近鉄を利用して、名古屋まで帰ってきました。青春18切符最終ラウンドを使用するためにでかけたのに、何しとんねん。(ちなみに「最終ラウンド」というのは、今朝最初にJRに乗るとき駅員さんに「最終ラウンドやな」と言われたことが由来) あ、伊勢神宮ですか。いいんじゃないですか。 行きはH-(地下鉄)→鶴舞→名古屋、名古屋でぶらぶら&昼食、名古屋→伊勢市。 帰りは伊勢市→津、津-(近鉄)→名古屋、名古屋でぶらぶら&夕食、名古屋→鶴舞、鶴舞-(地下鉄)→H。 これが私の最終ラウンドでした。 青春18切符、初の利用にしては、なかなか充実して使えた。ほくほく感。もう使うことはないかもしれないけど。 一番使い応えがあったのは、実家から名古屋に行ったやつやけど、今日のも暇潰しにお伊勢さんまで行く、という優雅な使い方(?)をさせてもらったので、なかなか悪くない。 名古屋でナナちゃん人形を見つけられませんでした。 現在改修工事中、という噂も小耳に挟みましたが。 真剣に探したわけではないので(でかい(らしい)もん、隠そうにも隠せへんやろ)、また次回。別の機会に。 伊勢神宮に行ったら願い事がひとつかなうんでしょ?歩いていかなきゃダメ?(by 『真夜中の弥次さん喜多さん』)今日行った(参った、って書けよ)伊勢神宮外宮別宮3ヶ所、本宮1ヶ所すべてで同じ願い事をしました。3つしました。
名古屋駅にいます。
伊勢神宮に行こうと思ったら電車、人でいっぱい。座れナーイ。2本見送って諦めた。 諦めて快速に乗って豊橋に行こうと思ったら、これまたホームに人がそこそこ並んでて、こうゆう需要のある電車に乗ったらあかんと思って、向かいにとまっていた大府行き(ドコ?)の普通電車に乗り込みました。
今の住まいは(仮)なので、せっかくの休みも、お買物には費やせない。なぜなら、物は最小限にしておかなければならないから。まぁ、お金もないので、費やそうにも出てこないんだが。
青春18切符があと1回分残っているのだが、使用期限が4/10までなので、使うならこの週末。元気があれば伊勢神宮へ行こうかと思っていたけれど、細々したものが必要なので、そういう必要な行為に力は充てることにした(ま、そんなことはしないだろうが、そういう細々したものを東急ハンズとかで使い勝手+αなモノをウキウキしながら買ってみたかった)。 明日元気があったら行くか、伊勢神宮!―でも、それで疲れて来週からの研修に支障をきたしたら、あほうのすけ。 買物をするために駅前の郵便局でお金を下ろし、〔ダイソー〕で買物、その後昼食で〔松屋〕で豚めし、暇潰しに〔BOOK OFF〕で立ち読み。 知らない土地でも、いざというとき、全国展開しているチェーン店は信用できるな、と思う。 ダイソーへの道・ 場所はネットで調べてだいたいでしかわかっていないのでめちゃくちゃ迷った。 ドラッグストアで道を聞いたら、非常に親切に教えてくれた。すき家で松屋はどこですか、と聞くのよりはマシだが、ココ壱番屋で松屋はどこですか、と聞くぐらい失礼な行為のような気がする。は? ま、だからちゃんとそのお店でも買物しました。安売りのものを。 昼食・ 確実に場所がわかっている吉野家と、ダイソーを探している途中で偶然発見した松屋(しかしダイソーからは近くない)とどっちで食べようか迷ったけれど、みそ汁が飲みたいのと、最終的には値段で、松屋にした(吉野家・豚丼並¥330,松屋・豚めし並¥290(みそ汁付))。 昨夜は夕食が吉野家の豚丼だったのだけれど、あ・松屋のほうがおいしいわ、とようやく気付いた。ま、体調のせいもあるだろうけれど。 BOOK OFF・ 品揃えは悪くない(けど良くもない)。単行本の小説は少ない(けど実家の近くの古本屋に比べたら十分)、文庫本の小説は値段が高い。 そこで、いくえみ綾の『潔く柔く』(きよくやわく)『プレゼント』を読んだ。『プレゼント』は読んだことのある作品。改めて読んでもやっぱりおもしろい。『潔く柔く』は、初めて。んーむっちゃおもしろいっっ。今はBOOK OFFのカードを実家に忘れているから買わないけど、手元にカードがあったら買ってたかもしれない。あぶなかった。 あと、大橋ツヨシの『かいしゃいんのメロディー』第6巻を読んだ。秀作。四コマなんです。好きなんです。 大橋ツヨシについては、もともとは〔モーニング〕で知っていたのだけれど、『かいしゃいん〜』を初めて読んだのは病院の待合室でした。癒し系? |
カレンダー
アーカイブ
ブログ内検索
|