ほんとにおもしろいことは竹筒の中に
昨日は予想通り、竹筒にナメクジが入っていることが多かった。ダンゴムシはいなかった。
今年調査を始めて、ついに営巣個体がゼロになった。正確に言えばおとといから<なぜ嘘を吐く? 昨日は、Y先生と英語の和訳の読み合わせ(最近ずっとがんばってたやつ)をやった。つらかった… 「そんなに難しい単語はなかったでしょ」とまず言われた。はい、その通り。客観的に見れば。 なにせ、まず「読む」。英語を読む。そして、訳した日本語を読む。 全然読めない。単語が読めない。Y先生が教えて下さる。アクセントの間違いを指摘される。「辞書にアクセントも載ってるでしょ」と言われる。まとまりで区切るよう指示される。 はぁはぁ。そして、日本語を読む。意訳ではなく、直訳でもいいから意味をしっかり取るよう言われる。日本語がおかしくてもかまわないから、"by"だったら“〜によって”のように、英語はきちんと区別して使われているのだから、そこを汲み取るよう言われる。 訳し始める前に言って欲しかった。どうしても、言葉としておかしいのは許せないので、私は読みやすさを第一に、意訳も混ぜつつ、語順を替えたりしながら訳していたのに。女学院で、同じように英語の論文の輪読をした際は、和訳だけでよかった。それに、一文一文の和訳ではなく、“まとめ”を読むものだった。 確かに、女学院当時におこなっていたのは、その研究内容を大まかに知ることだった。ゼミ生皆に理解してもらうよう発表しなければならなかったし、授業時間90分の間に終えなければならなかった。 昨日は、Y先生と2人で、気がついたら120分間。ああ、これがE先生とだったら…! また、私が日本語訳を読み終えると、次は同じ箇所を先生が読む。先生が読んで、さらに先生が訳す。遅々として進まない。「ここまでが主語で、」といった英語の構造から、「この場合の単独性というのは、」などの専門的なことまで解説して下さる。ありがたいけれど、苦しい。Y先生は決して英語が流暢ではない。が、その分、日本語しか理解できない私には聞き取りやすい。 聞いているけれど、次の段落で読めない単語がないか不安である<確実にあるんだけど。 同じ単語が何回も読めない。同じ単語で何回もアクセントを正される。 昨日で、4ページくらい。全部で15ページ。 先は長い。 講演要旨を書かなくてはならない。15日まで。 PR |
カレンダー
アーカイブ
ブログ内検索
|