| 
							ほんとにおもしろいことは竹筒の中に						 
								竹筒トラップに営巣するハチに関しての、とてもいいWebサイトを発見。 勝手にリンクに加えました。森林総研の竹筒ハチ図鑑。 学部時代、私の1年上の先輩が“竹筒トラップのWebサイトをつくる”というだけの卒論を作っていらしたが、せめてここまでやってくれないと。 管住性とか、借坑性とか竹筒に営巣するタイプのハチをまとめた呼び方の中で竹筒ハチって。無難というか安直というか、でもなんかさーかっこ悪いよぅ。 そこで、オオフタオビドロバチ(上)とエントツドロバチ(下)の違いのわかりやすい画像があったので、参考にします。   2種はよく似ているが、胸部に色の違いが見られる。 ちなみに、次はスズバチの巣(大学にある)。去年作った巣をその子どもかどうかはわからないが再利用して、まったく同じ様相になっている。  そして、今日野外で見かけたハチ。上記の森林総研のものと比較する限り、エントツドロバチのようだ。  ちなみにちなみに、I野先生の博士論文ではオオカバフスジドロバチと表記されていたが、近年“エントツドロバチ”と呼ぶようになったとはE先生から聞いた。ほかにもオオカバフドロバチなどの名称があるようだが、和名としてはエントツドロバチだとこのサイトにも書かれてあった。 PR       | 
							カレンダー						 
							アーカイブ						 
							ブログ内検索						 | 
 
    
    
    
	 
                                 
								